きくらげブログ

外資系SI企業3年目のエンジニアもどきが、読書感想・社会一般・テクノロジーなど垂れ流す予定のブログ

終わらない投機マネーの問題とコミュニティ通貨の可能性

エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと」を読んで

エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと (講談社+α文庫)

貨幣経済の問題点

ミヒャエル・エンデといえば、『モモ』や『はてしない物語』など児童文学で有名な作家。そのエンデは、ファンタジーあふれる児童文学を残した一方で、「お金」の問題に非常に関心があったことでも有名でした。実際に、『モモ』は現代のお金に振り回される人々への警告という寓意も含んでいたそうです。
小学生の頃にエンデを読んだ懐かしさもあり、本を読んでみました。 この本を読んだ一言目の感想としては、20年前に書かれた本にも関わらず(つまりリーマンショックより前なのに)、「資本主義はずっと同じ問題を解決できずにいるんだなあ」という感じです。

要約

まず、この本は、NHKのドキュメンタリー番組から生まれた本です。最初にエンデのインタビューやエンデの思索の後からお金に関する問題提起をして、後半でその問題に対する追加考察、問題に対処するための試み」の紹介がされています。

①お金に関する問題

この本では、主に以下のような貨幣経済の問題が指摘されています。このあたりの問題に関心を寄せている人にとっては、特に真新しいものはないでしょう。

  • 世界のお金の流れでは、実態の経済に紐づくお金よりも、投機目的のためのお金の方が多い。そのために、貨幣の価値が必要以上に上昇し、相対的に労働して得られる賃金の価値が低下していき、必要以上に人々の生活が苦しくなる。

  • その原因は、「利子」によって「お金がお金を産む」から。なぜなら、この世にあるもので、勝手に自身の価値が増えていくものはお金しかないから。

そして、『モモ』は、この現状に振り回される人々への警告を含んでいるという話でした。

② お金に関する問題を解決するための試み

  • 価値が減価していく「自由貨幣」

これは経済学者セルビオ・ゲゼルが提唱したもので、一言でいうと価値が減価していく貨幣です。
この実例としては、スタンプ貨幣というものがあり、一定期間ごとに定額のシールを購入し、その貨幣に貼っていかないといけないというものです。最新のスタンプが貼られていない貨幣は無効であり、スタンプを貼って貨幣の有効性を保つためにはお金がかかるというものです。
この自由貨幣は、デフレの抑止と消費の活性化の効果が期待できるものの、ケインズ流動性(貨幣がいつでもモノやサービスと交換できること)という点で現実的でないと指摘しています。つまり、貨幣が通貨として使用されるのは「世界に存在する他のあらゆるものよりも価値が減少しにくい」からであり、その性質が失われたら貴金属や宝石などもっと「価値が長続きするもの」に通貨としての役割は奪われてしまうということです。この「価値が減少しにくい」ことは、貨幣が通貨であるための必須条件であると同時に、投機を呼び寄せるものであるから非常に厄介なのです。

  • 「実経済に根付く通貨」としての世界各国の地域通貨

経済圏が大きくなればなるほど投機的利益を期待できてしまい実経済に根付かないお金の動きが大きくなってしまいます。そこで、狭い経済圏のみにおいて使えて、実経済に紐付かせた通貨というものも世界中のいろいろな地域で登場しました。
特に、世界恐慌の直後などにいくつも登場したようです。これは、インターネットのオープンすぎる空間の問題から、クローズドなコミュニティが増えている昨今においても適用可能なアプローチかもしれません。

クローズドなコミュニティと通貨

この本で紹介されるような地域通貨は、紙幣ベースなので、地理的に近い人々の間でしか使えないものでした。ただし、これからは暗号通貨を地域通貨として使うことができるかもしれません。しかし、現状の暗号通貨の問題を見れば明らかなように、暗号通貨の方が法定通貨よりも投機マネーに振り回されていたりします。結局、相反しがちな下記の二つの課題を同時にクリアしないと、理想的な通貨は存在し得ないということになります。

そして、この二つの問題をクリアするためには、結局お金だけのつながりだけでなく、地理や人などのオフラインつながりが必要だと思います。つまり、地理的なつながりや、ネット上のクローズドなコミュニティなど、お金以外の部分で一定以上クローズドにつながっている人の営みがあり、その上でその空間だけで使用できる通貨が存在するという状態です。
以前、あるイベントでメルペイの代表取締役の青柳さんとお話した際に、「一つの島を借り切ってそこに独自の生活圏・経済圏を作ってみたら面白いかもしれない」という話をしました。

20世紀末には、資本主義という世界規模でのヒト・モノ・カネのつながりの上で、インターネットという世界規模での情報のつながりができてきたわけですが、21世紀はそれらの反動からヒト・モノ・カネ・情報をクローズドにしていく時代な気がします。

エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと (講談社+α文庫)

エンデの遺言 ―根源からお金を問うこと (講談社+α文庫)